寒がり春さんのニューヨーク一人暮らし - A frozen Japanese living in Manhattan

寒がりなのに極寒のニューヨークに住むロースクール生(コロンビア大学)のブログです。

自分のロウソクの火をわけあうということ

フェイスブックで、シンガポールの友人が、

 

"When using one candle to lit another, the original flame does not diminish and the room gets brighter"

 

と言っていて、これ良い言葉だなと思いまして。ちょっとメモ的に書いてみます。

 

”ロウソクの火を他のロウソクにわけるとき、元のロウソクの火の炎は小さくなることなく、火を他のロウソクに灯し、部屋はより明るくなる”

 

 

 

クリスマスの時に大学近くの協会に言ったのですが、クリスマスの儀礼(そこは長老派の協会でした)の最後に(野次馬的なもので申し訳なかったのですが)神父のキャンドルからの火を一人一人に手渡されたキャンドルにつけていくことに。

 

人から人へとロウソクの火を移していく。

 

それは体験としてとても心に残るものでした。

 

f:id:Harry_Harry:20180210012607j:plain

f:id:Harry_Harry:20180210012647j:plain

 

そうした原体験が、困っていたりする他の人たちを勇気付けたり、応援したり(empower)することに繋がっているのかなと思いました。

 

Amazon電子書籍リーダー”Kindle”も”火を灯す”という意味ですが、ここからきているのかな、もしかして(裏はとっていません笑)

 

日本に住んでいると、夏に花火する時に、花火の火を分け合ったりしますよね。

 

ひとしきり派手な手持ち花火で騒いだ後。

 

線香花火の火を分け合うのが個人的に好きだったりします。

 

パチパチと音を立てる花火。火球が落ちるまでの時間のながさを競ったりしますが。

 

そもそもそんなの一番最初に火をつけた人が早く落ちる確率は高い訳で、実はその競技に意味はあんまりなくて。火を分け合いながら、はしゃいでいた空間を惜しむ儀式みたいな意味合いも強いように思います。

 

実際、細くてヒョロヒョロ風にたなびく線香花火の火を分け合うには、相手と結構接近しないとうまくいかないもので。

 

しゃがみながら、少し浴衣の女子と顔が近づいたりすると、無性にドキドキしたことを思い出します。またたく花火の火に照らされた横顔が綺麗だなとか。

 

と話がだいぶ飛びましたが笑。

 

これがパンやどら焼きだと自分の取り分が減るからって話になりますが(ドラえもんのび太が、栗饅頭を取り合ってバイバインを使ったように)、ロウソクの話に例えるとなんとも心に沁みるなぁと思った話でした。

 

f:id:Harry_Harry:20180210013959j:plain

One to World とフルブライト

f:id:Harry_Harry:20180127120232j:plain

The Event of One to World (Photo : Visiting local family in New York State @ Christmas)

 

Today I participated in One to World Conversation with Sonia Gardner, president, managing partner and co-founder of Avenue Capital Group. As a member of 12 Fulbright students. She is operating a boutique hedge fund specialized in distressed debt.

 

Business Insider included her in their list of 25 most powerful women on Wall Street. Her backbone was also law ( graduated from JD of Cardozo School of Law ), but after a few experience as a lawyer, she co-founded the firm with her brother.

 

Although I guessed that she is the most successful people I ever met before at least in terms of building firm from scratch, and listed to one of most 400 richest American, she is so soft and seems like relaxed.

 

What is most impressed for me was that when she hires people thorough interviews, most important thing is "integrity" she mentioned. She also says that a lot of success is coming from common sense. Having a policy, doing hard work which you love, and keeping a lot of friends you got before. These factors supports her to her ultimate goal, she said. Thanks for IIE to having us.

 

今日は、フルブライト奨学生をバックアップしているOne to WorldというNPOのイベントで、自らの立ち上げたヘッジファンドを経営されているソニアガードナー氏とお会いしてきました。調べてみると最もリッチなアメリカ人400人に選ばれたこともある方で、正直、どんなキャラクターの方なのか全く想像つかなかったのですが、とてもソフトで知性が雰囲気に溢れ出ているタイプのかたでした。

 

問題は、、緊張のあまり、ただでさえ、ヨレヨレの僕の英語がさらにヨレヨレになり、、。。日本語だと喋りながら、相手の反応をみて、語感の調整ができますが、慣れない言語だと、表現も直接的になるし、この表現は強すぎると思うけど、うまい言い回し等知らないし、と悩むこと多々でした。難しい。

 

私は、フルブライト奨学生として留学をさせてもらっているのですが(この話はまた違う機会に書きます)、このフルブライト奨学生として留学させてもらうことのメリットの一つで、あまり他の留学生のブログなどで紹介されていないものとして、このOne to Worldの主催するイベントに(かなり優先的に)参加できることがあります。

 

写真は、クリスマスにニューヨーク州の北部(アッパーステート:都会のマンハッタンとは全く違い豊かな自然や郊外地が広がっています。)の地元のホストファミリーのお宅にお邪魔した時のものです。

 

他にも国際連合のツアーや。

 

f:id:Harry_Harry:20180127121629j:plain

 

サンクスギビングのツアーや、イェール大へのツアー、コンサートや、ヤンキースの試合観戦、NBLの試合観戦、勉強会、ボランティア、今日のようなアメリカの実業界で活躍されている方にお話を伺いに行けたり、りんご狩り、ワインセラー巡り、映画の論評会などなど、ものすごくたくさんの企画を留学生用に、しかもものすごく安価で提供してくれます。

 

ロースクールだけでなく、フルブライトやこのOne to Worldを通じて知り合った他の分野を学習している友人たちができたことは、僕の留学生活を豊かにしてくれていることは疑いの余地がなく。One to Worldにはめちゃめちゃ感謝しています。

 

One to WorldはNew Yorkを始めたとした東海岸をカバーしている団体なので、それ以外の地域に留学する場合には、カバーの対象外なのですが。One to Worldとフルブライターとして与えられるプログラムは、お金を支給してもらうのと(大げさではなく)匹敵するメリットだと思います。

 

 

法曹倫理の授業にて-Last Address by Steven Tepper

秋学期受けていた授業は、どれもとても良い授業でした。

 

初めてアメリカにきて受けた授業だったから、予習の仕方もよくわからず、復習をする間もなくやってくる予習の山と奮闘していたからか、余計に印象に残ったのかもしれません。

 

予習の量は、週一の授業で100頁なんて授業もありますが。

 

個人的には週三回とかある授業で、毎回30頁の方が、なんか、できそうか、できないかの境界線くらいで真綿で首を締められていた思いでした。

 

当然一回読んだだけでは内容は頭に入らないし。

 

結局、ノートを取るのがうまい学生や、前年や前々年に同じクラスをとっていた日本人留学生のノート(こちらは日本語も入っていたりする分非常に助かります)に頼りながらなんとか乗り切る感じでした。

 

さて、そんなこんなな秋学期でしたが、個人的に好きだったのが、各教授の学期最後の授業でのスピーチ。

 

司法研修所の各教官の和光での最後のクラスのスピーチも、胸にジーンときたのを噛みしめながら、駅前のガストでハンバーグ定食とか食べていた記憶ですが。

 

こちらの教授陣のスピーチもとても温かみがあって良いものです。

 

法曹倫理を担当されたTepper教授のスピーチ。この方は、実務家(弁護士)の先生で、これもとても示唆に富んだものでした。

 

Last Address by Steven Tepper, Prof. Of PR

 

Watch out for rationalization.

One hazard of being very smart and being trained is that you can persuade people of almost anything that include persuading yourself. 

Dont fall into trap of rationalization.

If you know that you are rationalizing your conduct, stop and think about it. Listen to the voice inside yourself.

 

”合理的な思考には気をつけなさい。

知識をつけることの一つの危険は、良いことでも悪いことでさえも、自分を含めた誰も彼も正当化することがほとんどの場面において、できるようになることです。

合理化のトラップに引っかからないように。

もし、自分自身の行動を合理化していると感じたら、立ち止まって考えてみてください。自分の内なる声に耳を傾けてください。”

 

とかく弁護士は、合理的であることに重点的に価値を置いたり。また、AとBと二つの選択肢があれば、どちらの選択肢をとっても、それを正当化できるように理由をつけてしまう生き物なように思います。

 

それは、仕事でも、自分の人生における選択肢でもそうなような気がします。

 

そうした時に、合理的であるという理由だけでそこに飛びつかずに、おかしいなと思ったら、立ち止まってもう一度胸に手を当ててよく考えろ!という意味かと思います。

 

米国で弁護士として成功されている先生がおっしゃることということもあって、しみじみしながら。

 

うちに帰って、ピザをかじったことを思い出します。

 

用済みなものは捨てられる...

ニューヨークのクリスマスは、クリスマスマーケットやら、ロックフェラーセンターのクリスマスツリーやら、それはそれは素敵でした。

 

f:id:Harry_Harry:20180122064152j:plain

ツリーに飾るオーナメントなんかも逐一かわいくて。

 

f:id:Harry_Harry:20180122064436j:plain

人形劇用の人形も逐一かわいくて。

 

キリスト教や、ユダヤ教のお話をするために使うためかそれっぽいキャラクターも多いですが、頭がワニなやつとか、ほとんどエルモだったり。ハッチポッチステーションの世界のような品揃えです。

 

さて、クリスマスシーズンになると、ニューヨークの街角にはこんな感じで、クリスマスマーケットならぬ、即席クリスマス”ツリー”マーケットもできます。

 

みなさんここでツリーを買って、土台に取り付けて、各家庭に飾ったりする訳ですね。マンハッタン初心者の東洋人には、非常に趣深い。

f:id:Harry_Harry:20180122064059j:plain

 

♪僕は走り、閉店間際

君の欲しがったツリーを買った

モミの木抱え サブウェイの中 一人で幸せだった

 

♪歌いながら、アベニュー沿いを家へと少し急いだ

ドアを開けた 君は大げさに ”大きすぎる笑!”と言った

雪をはらって ツリーを立てると それは 天井にも届くほどで

部屋が狭くなっちゃうね という君を見た僕もまた

素直に 君を抱きしめ・・・

 

たかった一人暮らしの春でした。(いつかの妄想クリスマス)

 

クリスマスは、確かどん兵衛を食べたかな。どんぎつねを想像しながら。

 

そういえば、クリスマス後に衝撃だったのが、、

 

使用済みのクリスマスツリーが、道端に(ごみ収集所の前に)クリスマスツリーが捨てられていたことでした。

 

そういえば、ハロウィンの後にも、しばらく道端にかぼちゃが捨てられていたような。

 

まぁ、でも思えば日本でも、お正月の後に門松が分解されて捨てられているのは観たことあるし、そんなにアメリカ独特という訳でもないのでしょうが。

 

見慣れていないだけに衝撃でした。でも、やはりプラスチックより、生木の方が雰囲気出ますしね。

 

f:id:Harry_Harry:20180122063839j:plain

すっかり放置していました。。

すっかり、放置してしまいました。

どうも、コロンビアロースクール留学中の春です。

 

年明けは、日本で過ごしまして、一ヶ月ほどの休みが終わり、春学期が先週(1月16日)から始まりました。

 

単位が取れるか心配だった状態(だって、授業において自信を持ってこの授業は教授が言いたいことは全て理解した!!と言い切れる授業なんて、一つもなかった。全て英語力の問題です。。)で臨んだ秋学期のテストですが、無事に単位も全部もらってとりあえずホッと一安心です。

 

とりあえずー、英語は本当になんとかしたい。。授業中に当てられる恐怖と言ったらないです。

 

なんか書きたいことのほとんどがまだかけていないので、少しずつ更新していきます。

 

年末最終週から、年明け一週間にかけてマイナス20度近くまで下がったニューヨーク。ハドソン川が凍って、流氷みたいになった投稿を友人が伝えていましたが。

 

運よくその間は日本にいたので助かりました。

 

しかし!

 

ニューヨークの部屋に帰ってきたら、台所においていたサラダ油カチカチに凍っていた。。

 

f:id:Harry_Harry:20180122062728j:plain

 

 

油って凍るんですね。。しかもセントラルヒーティングどーした?!止まったっていたんか!!また寒波きたら、、耐えられるのか。。恐ろしい。

 

 

 

 

ニューヨークにブリザードが、、

11月6日火曜日夜10時すぎです。

 

今日はアメリカは、Election Day(選挙の日)。州の要職や、連邦政府の要職への投票日。昨年、トランプ対ヒラリーの大統領選が行われたのがこの選挙の日(2016年11月8日)ですね。

 

一般的には、選挙に行く為に早退できたりできる日らしいですが、コロンビアロースクールには

 

全く影響なし。

 

そして、現在、外の気温は、わずか4度。。

 

リザードってほどではないのですが、夜から大雨のニューヨーク。

 

グッと気温が下がりました。

 

ニューヨークでは、気温が摂氏14度以下になると、マンションの大家さんは条例?によりセントラルヒーティングを入れなくてはならないことになっています。

 

セントラルヒーティングは入っているのですが、さすがにこれくらいの気温になるとふつーに

 

寒い!!!寒い!!!!寒い!!!!!

 

いよいよ明日からはダウンを投入します笑。

 

f:id:Harry_Harry:20171108123031j:plain

 

マンハッタンの中心部42th streetのブライアントパークにはスケートリンクがオープン。

 

オフィス街でもあるあたりなので、マイスケートを持ってきて、出社前に滑っている人もいるらしい。

 

 

 

 

 

 

14時間差の今

こんにちは。

 

春といいます。

 

2017年夏から米国ニューヨークにあるコロンビア大学ロースクールに留学中です。

 

アメリカ留学に伴いブログを書いてみます。

 

これまでも、雑誌社さんでブログを書いていたのですが、ちょうど10月で卒業したので、筆を休めない為にも。

 

アメリカでは、11月5日(日)の午前2時をもってサマータイムが終了し、日本との時差が13時間から14時間になりました。

 

ニューヨークは、夏は、夜が短く、午後8時すぎまで昼間のような明るさですが、その分、冬は夜が長く、今では朝7時近くまで真っ暗闇という生活です。

 

11月5日午前1時59分→11月5日午前1時00分!!という不思議な経験をしました。

 

早稲田大学を出て、一橋大学法科大学院卒業。

 

無類の寒がり。。

 

ランニングと読書とカラオケと美術館巡りとテレビとオールナイトニッポンが大好きです。

 

よろしくお願いします。

 

f:id:Harry_Harry:20171107062642j:plain